


熟成で魅力を高めるため、特別な酒質設計と常温熟成を行なったお酒です。商品名「時(が)醸(す)」に蔵の意図が表れています。
麒麟 時醸酒 2003
ヴィンテージ(醸造) | 2003 |
熟成年数 | 20年 |
- 10年以上(熟成)
- 2000年代
- 5000円~10000円未満
- 山吹
- 食後酒
- すべての商品
- 醸造元:下越酒造
- アルコール度数:17度以上18度未満
- 容量:720ml
Couldn't load pickup availability
【20歳未満の飲酒は法律で禁じられています】
常温で熟成可能な成分の含有が多い酒を求めて、過去に元禄時代の酒に挑戦したこともあるという下越酒造。
日本酒の濃厚な熟成に必要な甘みと酸を増やしつつバランスをとる。このため、生酛系酒母で、酸の多い7号酵母、柔らかく味の良い山田錦の純米(精米歩合70%)で、更に思い切った高麹歩合(99%~)を採用しています。
はっきりとした熟成香と旨みを感じさせてくれるお酒ですので、シチュー、デミグラソースをかけたハンバーグ、鰻の蒲焼、など、しっかりした味のお料理との組み合わせがおすすめです。
- おすすめの飲み方
-
- 保管方法
-
- お届け日・配送料について
-



試飲チームの評価
-
石渡 英和
(元国税局主任鑑定官)麦わら、干芋のような上立ち、硫黄系のアクセント。
シャープで爽やかな酸味、やや味がにぎやかだが、キレ味良い。
干芋のような甘い上立ちが、このお酒の最大の良さ。
-
戸田 明子
(日本酒肉研究所 ITTEKI 所長)シェリーやラムなど洋酒を思わせる香り、ボップコーンのような香ばしさ。
口に含むと香りがガラッと変わり、ツンとしたハーブ様の香りになるのが面白い。
ドライで酸味があり、ケイジャンなどスパイス料理に合わせたら面白そう。
-
山内 祐治
(湯島天神下 すし初 四代目 / 第1回J.S.A. SAKE DIPLOMAコンクール優勝)複雑で、里山の小屋っぽい懐かしい香りと、そこに締まりの良さがからみあう印象。
一口の量を少なくし、麦の焙煎感と香ばしいふくらみを感じるように楽しみたい。たくわんやカンピョウともつなげられるソースの様な仕上がりで、料理との相性もたのしい。
蔵元紹介
- Choosing a selection results in a full page refresh.
- Opens in a new window.