商品画像
商品画像
商品画像

複数の原酒を、シェリー樽で長期熟成したお酒。旨み、甘みに加えて、バニラのような香りが長い余韻をもたらしてくれます。

浜福鶴 シェリー樽熟成酒 絲(ito) 10年以上

ヴィンテージ(醸造)
熟成年数10年以上
  • 10年以上(熟成)
  • 5000円~10000円未満
  • 山吹
  • 食後酒
  • すべての商品
  • ノンヴィンテージ
  • 醸造元:小山本家酒造 灘浜福鶴蔵
  • アルコール度数:25度
  • 容量:750ml
通常価格 ¥8,250
通常価格 セール価格 ¥8,250
セール 在庫切れ
税込

【20歳未満の飲酒は法律で禁じられています】

特別に醸造した原酒をブレンドし、アメリカンオークのシェリー樽で長期熟成させた逸品です。
20年以上前の醸造後、ルールが変わり、日本酒のアルコール度上限が22度とされたため、リキュール扱いとなった、という逸話があります。
欧風料理や中華との相性も良いのですが、食事の最後にチーズやデザートと合わせるのに最適なお酒。ウィスケーなどの蒸留酒にはない、日本酒の旨みが魅力の食後酒となります。

種別アッサンブラージュ
精米歩合
使用酵母
原材料米(国産)、醸造アルコール、米こうじ(国産米)
原料米国産米
原料米の生産地兵庫県
杜氏
アッサンブラージュ有 (10年、15年、20年もの)

◎ロック
◎冷やして(10℃前後)
◯常温
△ぬる燗(40℃前後)
 上燗(45℃前後)
 熱燗(50℃前後)

香味へのダメージを避けるため、紫外線(日光や蛍光灯など)の当たらず、なるべく振動の及ばない場所での保管をおすすめします。
また、空気との接地面を極力少なくするため、保管の際は「縦置き」をおすすめします。

<お求めになった状態のお酒の味を楽しみたい方>
10度以下の冷蔵庫などでの保管。
<緩やかに熟成しながら楽しみたい方>
10-15℃の温度帯での保管。例えば、ワインセラーをお持ちのかたは、ワインセラ-。ワインセラーをお持ちでない方は、冷蔵庫の野菜室など冷却の穏やかな場所。
<時間とともに変化していく様を楽しみたい方>
常温(※)での保管。お勝手(キッチン・台所)の流しの下など。

※熟と燗における常温の定義は、「外気温を越えない室温(温度帯)」

<お届け日>
ご注文から3営業日以内に出荷致します。

【720ml以下の商品】
<通常配送料(税込)>
一律(沖縄・離島以外):1,350円
沖縄・離島:3,400円

<クール便配送料(税込)>
一律(沖縄・離島以外):2,000円
沖縄・離島:4,000円

【1.8L(一升瓶)の商品】
<通常配送料(税込)>
以下の道府県以外への配送:2,200円

青森県、岩手県、秋田県、滋賀県、京都府、大坂府、兵庫県、奈良県、和歌山県:2,350円

鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県:2,450円

北海道、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県:2,750円

沖縄県:4050円

※720ml(四合瓶)の商品の発送は一回のご購入につき12本までとさせていただきます。
※1.8L(一升瓶)の商品の発送は一回にのご購入につき6本までとさせていただき、クール便での配送は致しません。
※箱付き商品の場合は箱サイズにより本数が異なります。

詳細を表示する

試飲チームの評価

  • 上野 伸弘
    (熟と燗 バーマスター / 刻SAKE協会 常任理事)

    ピート、ロースト、ウッディ、バニラどれも味わいの想像を超える香り。
    軽めのウヰスキーやシェリー酒にしっかりとした米の旨味を備えたお酒で、リカーの新たなる境地を築き上げたとも言える。
    一度は試していただきたいお酒。このお酒を飲む頃で世界観が広がること間違いなし。

  • 石渡 英和
    (元国税局主任鑑定官)

    上立ちに豊かな樽香としっかりしたロースト香。
    華やかな含み香、マンゴーのような熟した果実の香り。
    なめらかな甘みと長く続く余韻、洋酒のニュアンス。

  • 戸田 明子
    (日本酒肉研究所 ITTEKI 所長)

    バニラ、乾いた木、クローヴ、オレンジピール、いちじくを思わせる上立ち香。
    アルコールの刺激感がピリッと舌に。
    口に含むとコックリとした甘さとコク、そしてバニラ香が広がる。
    余韻が長く続き、とても心地よい風味。

蔵元紹介


小山本家酒造 灘浜福鶴蔵

現在の「灘浜福鶴蔵」は明治初期(1900年頃)からこの地で酒造りを営んでおり、当時は「大世界」という銘柄でその名を馳しておりました。しかしその後昭和の大戦時には国の企業整備により、一旦菊正宗酒造との合併を余儀なくされました。終戦後の昭和25年(1950年)には「福鶴」を名乗り酒造業を再開。平成7年(1995年)の神戸淡路大震災にて蔵が全壊。約1年後の平成8年に蔵を再建して「浜福鶴」に改名。現在に至ります。伝統ある灘酒の真髄を追求し、決して大量生産せず、一年を通じて新鮮なお酒を提供することができる四季醸造蔵です。

世界中で愛されている多くのお酒は、ワインやウィスキーのように木製の樽で熟成させることにより「オリジナリティー溢れる個性豊かな味わい」を表現しています。 日本の豊かな自然が育んだ醸造酒を、洋酒の樽で長期間熟成させたら「いったいどんな個性を持つお酒ができるのだろう?」価値観が多様化する中で、やがて「日本酒を長期熟成させる時代が訪れる。」私たちが培ってきた技術の枠を集め、「日本を代表するJapanese Speciality Hard Liqueurを作りたい。」 そして2003年、未知の挑戦が始まりました。 それから幾度もの季節が過ぎ、技術者の研鑽と熟成を重ねた原酒は、驚くほど「重厚な味わいの美酒」へと変化していきました。