


熟成酒の入口として最適、かつ奥深さも感じていただける素晴らしいバランスのお酒です
達磨正宗 熟成3年
ヴィンテージ(醸造) | - |
熟成年数 | 3年以上 |
- 5000円未満
- 山吹
- 食中酒(前菜以降)
- すべての商品
- ノンヴィンテージ
- 醸造元:白木恒助商店
- アルコール度数:15~16%
- 容量:720ml
受取状況を読み込めませんでした
【20歳未満の飲酒は法律で禁じられています】
三年以上熟成した「達磨正宗」を数種類ブレンドしてバランスよく仕上げたお酒です。常温で、冷やして、あるいは熱燗で。長期熟成を前提として醸されたお酒の代表銘柄の一つ。
美しい色と、熟成感が初めての方にも伝わりやすく、わかり易い味わいです。
クリームを使った鶏料理や、チーズ類と一緒に。天麩羅や焼き鳥などとも相性よし。熟成させたミモレットとの相性も抜群です。
- おすすめの飲み方
-
- 保管方法
-
- お届け日・配送料について
-



試飲チームの評価
-
上野 伸弘
(熟と燗 バーマスター / 刻SAKE協会 常任理事)カラメル、ナッツ、カカオ、僅かに醤油様の香ばしい香り。優しいアプローチ、口に含むと柔らかい甘味とふくよかな旨味が広がる。アフターには渋苦が残り、お燗をつけても良い。
-
石渡 英和
(元国税局主任鑑定官)山吹色のテリが良い。上立ちはソトロン由来のカラメルの甘い香り。
含み香は甘みと鼻に抜ける甘コゲ感。
コクと旨み、甘さ、なめらかさ、香味バランス良好。 -
戸田 明子
(日本酒肉研究所 ITTEKI 所長)綺麗なゴールドの色調。カカオ、ナッツ、レーズン、シロップを思わせる上立ち香。アタックから甘さがしっかりあるが、中盤の酸味とアフターの苦味でバランスを取り全体が調和している。とても良い。
-
山内 祐治
(湯島天神下 すし初 四代目 / 第1回J.S.A. SAKE DIPLOMAコンクール優勝)おこしの様な香ばしさ、山吹色でふくらみと甘さがおちつきを作る。
おだやかながら甘さを基調としてふくらみを見せる。まるでシナモンのお菓子の様です。
蔵元紹介


白木恒助商店
達磨正宗(白木恒助商店)の創業は天保6年(江戸時代)です。
坂本竜馬や大河ドラマで有名な「篤姫」が生まれた年に創業し、当時から岐阜のこの地で酒造業を営んでいます。1891年の濃尾地震で蔵が倒壊しましたが、七転び八起きの精神で復興、その際「達磨正宗」と銘柄変え、今に至ります。
古酒造りに取り組み始めたのは昭和40年代でした。
大手の安い日本酒が各地に参入してきた頃、差別化を図るために六代目は「古酒で勝負しよう」と考えたことから始まりました。きっかけは、蔵の中でたまたま眠っていた数本の「古酒」といっても、何年も何十年も時間がかかります。
手探りの中で試行錯誤を重ねながら35年超ー「古酒」に社運を全て賭け、懸命の企業努力を続けてまいりました。
お陰様でその取り組みは成功。現在では古酒が主力商品となり、日本を始め海外の方にも飲んでいただけるようになりました。