商品画像
商品画像
商品画像

伏見の銘酒らしい柔らかさを保ちながら、甕での長期熟成を経て、複雑な香と味を高いレベルでバランスさせたトップクラスの食中酒です

【ギフト】月の桂 1992/2012 with熟と燗

ヴィンテージ(醸造)
熟成年数10年以上
  • 10000円~50000円未満
  • 10年以上(熟成)
  • 食中酒(前菜以降)
  • 薄黄、薄緑
  • すべての商品
  • ギフト用商品
  • ノンヴィンテージ
  • 醸造元:増田德兵衞商店
  • アルコール度数:17度
  • 容量:720ml
通常価格 ¥33,000
通常価格 セール価格 ¥33,000
セール 在庫切れ
税込

【20歳未満の飲酒は法律で禁じられています】

ギフト用包装をした商品です。

江戸時代「本朝食鑑」に熟成酒についての記述があります。これをもとに、高温で焼成した磁器の甕を用い、長期熟成させた2種のお酒をアッサンブラージュし、複雑さをもたせた熟と燗オリジナルのお酒です。

京都の軟水を用い、磨き上げられたお酒を、甕が持つ遠赤効果によって、よりまろやかでたおやかなお酒に仕上げました。
大振りなグラスに注ぎ、ボールに香りを溜め込んでゆっくりと楽しむ。あるいは、常温ないしぬる燗で、平盃(口の開いた盃)ですすり飲むようにして空気を含ませ、よりふくよかな香りを楽しむ。どちらも、おすすめです。

※貯蔵には甕を使用し、甕ごとにコンディションが異なるため、同じヴィンテージでも個体差がございます。

種別アッサンブラージュ
精米歩合
使用酵母
原材料米(国産)、米麹(国産米)
原料米
原料米の生産地
杜氏
アッサンブラージュ有(1992年と2012年)

△ロック
△冷やして(10℃前後)
◎常温
◎ぬる燗(40℃前後)
○上燗(45℃前後)
 熱燗(50℃前後)

詳細を表示する

試飲チームの評価

  • 上野 伸弘
    (熟と燗 バーマスター / 刻SAKE協会 常任理事)

    「たおやか」という言葉が似合う香り。焦げではなく、芳しいという香ばしさを感じる。

    見事なくらい調和がよく、徐々に旨みが広がっていく。
    いわゆる"五味"をすべて上手にまとっていて、味を探し出すと、いくらでもこの中に探すことが出来る。

    若干最後に渋残りがあるので、お燗も良い。平盃のような広がりのある器でゆるゆるぬるめの燗をつけて楽しみたい。

    優しいアプローチだが「うまい!!」と言わせるお酒。

蔵元紹介


増田德兵衞商店

1675年(延宝3年)創業。 江戸時代後期には京から西国へと向かう公家の中宿も務めるようになりました。 「月の桂」の銘は、ご縁のあった公家、姉小路有長(あねのこうじありなが)が 「かげ清き月の嘉都良の川水を夜々汲みて世々に栄えむ」と詠んだ歌にちなんでいます。 1964年(昭和39年)には13代目が日本で初めての「スパークリングにごり酒」を発明。 さらに翌年には磁器の甕で長期熟成させた「純米大吟醸古酒」を貯蔵開始するなど、 新ジャンルを確立し両者の“元祖”として伝統を守り続けています。 近年では地元産の酒米の復活・栽培や、低アルコール酒開発などにも着手し、伝統の酒造りと現代的な感性を融合させた味わいを追求しています。 過去の文献に基づいた古き良き時代の作りを、現代に新しいカタチで蘇らせる様々なチャレンジをしている蔵です。(甕熟成も、昔の本から倣ったこと。それを継承発展させています)