商品画像

酵母無添加の自然仕込の山廃純米を常温で熟成。高い温度で燗付をすることで、コクと香ばしさに優しさが加わって、グッと引き立つ燗好適酒です。

玉川 自然仕込 純米酒(山廃)ビンテージ 2017

ヴィンテージ(醸造)2017
熟成年数6年
  • 2010年代以降
  • 5000円未満
  • 5年以上~10年未満(熟成)
  • 食中酒(前菜以降)
  • 燗好適酒
  • 薄黄、薄緑
  • すべての商品
  • 醸造元:木下酒造
  • アルコール度数:15度以上16度未満
  • 容量:720ml
通常価格 ¥2,200
通常価格 セール価格 ¥2,200
セール 在庫切れ
税込

【20歳未満の飲酒は法律で禁じられています】

北錦で仕込む山廃は、玉川の酵母無添加「自然仕込」シリーズの中心的存在です。
その原酒に加水し、常温で3年以上熟成させることで、色、味ともにコクが増しました。
カラメルやナッツを思わせる香ばしさと淡い琥珀色が特徴。
思いきり熱い燗にすると、熟成で得られた香り、旨みに透明感と優しさが加わります。

以下、蔵元からのメッセージ。
“北錦で造る山廃の自然仕込み純米酒・無ろか生原酒は、長年の主力商品です。
火入れ加水の熟成バージョンのポテンシャルには早くから期待していたものの、生原酒の需要と貯蔵スペースの問題から供給数量は限られていました。
平成27酒造年度に貯蔵スペースを大幅に拡大したことにより、その3年後から安定供給が可能になりました。出汁のきいた料理 (煮物料理)、 鰻のかば焼きなどによく合います。“

種別山廃純米
精米歩合66%
使用酵母酵母無添加
原材料米、米こうじ
原料米北錦
原料米の生産地兵庫県 (但馬)
杜氏フィリップ・ハーパー
アッサンブラージュ

ロック
冷やして(10℃前後)
○常温
○ぬる燗(40℃前後)
○上燗(45℃前後)
○熱燗(50℃前後)
◎飛び切り燗(55℃以上)

香味へのダメージを避けるため、紫外線(日光や蛍光灯など)の当たらず、なるべく振動の及ばない場所での保管をおすすめします。
また、空気との接地面を極力少なくするため、保管の際は「縦置き」をおすすめします。

<お求めになった状態のお酒の味を楽しみたい方>
10度以下の冷蔵庫などでの保管。
<緩やかに熟成しながら楽しみたい方>
10-15℃の温度帯での保管。例えば、ワインセラーをお持ちのかたは、ワインセラ-。ワインセラーをお持ちでない方は、冷蔵庫の野菜室など冷却の穏やかな場所。
<時間とともに変化していく様を楽しみたい方>
常温(※)での保管。お勝手(キッチン・台所)の流しの下など。

※熟と燗における常温の定義は、「外気温を越えない室温(温度帯)」

<お届け日>
ご注文から3営業日以内に出荷致します。

【720ml以下の商品】
<通常配送料(税込)>
一律(沖縄・離島以外):1,350円
沖縄・離島:3,400円

<クール便配送料(税込)>
一律(沖縄・離島以外):2,000円
沖縄・離島:4,000円

【1.8L(一升瓶)の商品】
<通常配送料(税込)>
以下の道府県以外への配送:2,200円

青森県、岩手県、秋田県、滋賀県、京都府、大坂府、兵庫県、奈良県、和歌山県:2,350円

鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県:2,450円

北海道、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県:2,750円

沖縄県:4050円

※720ml(四合瓶)の商品の発送は一回のご購入につき12本までとさせていただきます。
※1.8L(一升瓶)の商品の発送は一回にのご購入につき6本までとさせていただき、クール便での配送は致しません。
※箱付き商品の場合は箱サイズにより本数が異なります。

詳細を表示する

試飲チームの評価

  • 上野 伸弘
    (熟と燗 バーマスター / 刻SAKE協会 常任理事)

    若干酸味を踏まえた熟成香。香ばしさの中に酸がうかがえ、シナモンやチョコレートのような香りもある。

    口に含むとほどよい感じで酸味、渋み、旨みの味わいが順番にやってくる。カカオのような香りも綺麗に広がる。
    一番特徴的なのはキレ、さばけのよさ。味がしつこく口に残らず、きれいに流れるため食事の味を上手に流してくれる。

蔵元紹介


木下酒造

天保13年(1842年)に京丹後市久美浜の地で創業して以来、約180年にわたり銘柄『 玉川 』の酒造りを継承してきました。外国人として初めて杜氏の資格を取得したイギリス人のフィリップ・ハーパーを平成19年に醸造最高責任者である杜氏として迎え入れたことを契機として、現在は日本全国のみならず海外の日本酒愛飲家にまで知っていただける銘柄となりました。

玉川は「旨味」を主軸とする“毎晩飲んでも飲み飽きない”“食事と一緒に楽しめる”飲みごたえのある酒質を特徴とし、特に蔵に住み着く蔵付き酵母で醸す『自然仕込』は他の酒蔵には真似ができない個性的な味わいを創り出します。
現在は、玉川の丈夫で長持ちする酒質を最大限に活かすことができる「日本酒の熟成酒」をメインテーマと考え、「しぼりたて」として酒が生まれた瞬間から熟成酒に変化していく神秘的なプロセスを大切にし、五感と時間軸でお客様に深い感動を経験していただけるよう日々酒造りに励んでおります。

玉川商品の多くには共通の隠し味があります。それは「時間」です。熟成によって磨き上げられる、いわば時間軸の中で成長する酒が玉川です。私達は新酒を”出発点”と考えており、生まれたての味わいもまた魅力的ですので「しぼりたて」を毎年秋から翌春にかけて出荷しておりますが、お客様に時間軸での変化を味わていただくために商品の多くは蔵内で寝かせてから熟成酒として提供させていただいております。
熟成酒は酒質と保存環境によって、香り・味・色の幅広いバリエーションと個性が生まれ、新酒にはない味わいの深さがあります。日本酒が持つ無数の”美味しい”を多彩に表現し、皆様に楽しんでいただきたいというのが木下酒造の願いです。