
10年以上熟成させた原酒の中から選び抜いたものだけをブレンドした琥珀色の熟成酒。他に類を見ない深みは驚きを与えてくれます。
【ギフト】達磨正宗 Over 10 Years(熟と燗オリジナル)
ヴィンテージ(醸造) | |
熟成年数 | 10年以上 |
- 10000円~50000円未満
- 5年以上~10年未満(熟成)
- すべての商品
- ギフト用商品
- 山吹
- 熟と燗オリジナル
- 食中酒(前菜以降)
- 醸造元:白木恒助商店
- アルコール度数:15度以上16度未満
- 容量:720ml
受取状況を読み込めませんでした
【20歳未満の飲酒は法律で禁じられています】
達磨正宗さんの数ある貯蔵酒の中から熟成10年以上のお酒をベースに、優れたビンテージのみを厳選し、バランスを整えた熟と燗オリジナルブレンドの逸品です。
味わいの奥行きを予感させるやや赤みを帯びた琥珀色。
口に含むと舌先から心地良い渋みと酸味がスタートし喉越し後に甘みが戻り香と共に広がります。
複雑みを持ち合わせているので、スペアリブや中華系のオイリーなお食事と合わせてお楽しみください。
- 商品の詳細情報
-
種別 アッサンブラージュ 精米歩合 70% 使用酵母 協会7号 原材料 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール 原料米 日本晴 原料米の生産地 岐阜 杜氏 白木寿 アッサンブラージュ 有 10年以上熟成の古酒を数種類ブレンド
- おすすめの飲み方
-
- 保管方法
-
- お届け日・配送料について
-

試飲チームの評価
-
石渡 英和
(元国税局主任鑑定官)クリアなカラメル色。
上立ちには、コゲた香り、ややオイリー。
カカオのような苦み、乳酸の輪郭。
穀物のニュアンス、余韻長く続く。 -
戸田 明子
(日本酒肉研究所 ITTEKI 所長)なんて深みのある香り。ブランデーベースの梅酒のような香り。非常になめらかでトロミとキラめきのあるテクスチャー。エレガントで洗練された印象。酸味がとても心地よく、甘味のトーンもちょうどよい。食後酒にゆっくりと味わいたい。
ビーントゥバーのフルーティなニュアンスのチョコレートに合わせたり、ナッツのハニー漬けに合わせたい。 -
山内 祐治
(湯島天神下 すし初 四代目 / 第1回J.S.A. SAKE DIPLOMAコンクール優勝)しっかりとした着色。 黒糖、ダークラム、ブランデーなど、糖由来の香ばしさ奥深さを感じる。ウイスキー、ブランデーを思わせる香気バランスだが、アルコールのボリュームを甘さに置換している印象。
「熟成したバルサミコ酢の様な深みと、溶かしたクーベリチュール」 -
クリストファー(クリス)・ヒューズ
(キャプランワインアカデミー WEST®認定講師)Complex and pronounced aroma of brandy butter, treacle, soy, coffee, dark chocolate, and leather. Buttery texture with nice balance of acidity and sweetness, and plenty of umami to keep you wanting more. Beautifully soft around the edges with a deep center. A luxurious koshu with a long meaty finish with notes of brown sugar. Definitely one to pair with cheese!
-
上野 伸弘
(熟と燗 バーマスター / 刻SAKE協会 常任理事)やや赤みを帯びた琥珀色に輝く姿は味わいの奥行きを予感させる。
上立香は芳しく香ばしく僅かな酸味も思わせるシロッピーな香り。
口に含むと舌先から心地良い渋みと酸味がスタートし喉越し後に甘みが戻り香と共に広がる。
複雑みを持ち合わせたこのお酒はスペアリブや中華系のオイリーなお食事と合わせたい。
蔵元紹介


白木恒助商店
達磨正宗(白木恒助商店)の創業は天保6年(江戸時代)です。
坂本竜馬や大河ドラマで有名な「篤姫」が生まれた年に創業し、当時から岐阜のこの地で酒造業を営んでいます。1891年の濃尾地震で蔵が倒壊しましたが、七転び八起きの精神で復興、その際「達磨正宗」と銘柄変え、今に至ります。
古酒造りに取り組み始めたのは昭和40年代でした。
大手の安い日本酒が各地に参入してきた頃、差別化を図るために六代目は「古酒で勝負しよう」と考えたことから始まりました。きっかけは、蔵の中でたまたま眠っていた数本の「古酒」といっても、何年も何十年も時間がかかります。
手探りの中で試行錯誤を重ねながら35年超ー「古酒」に社運を全て賭け、懸命の企業努力を続けてまいりました。
お陰様でその取り組みは成功。現在では古酒が主力商品となり、日本を始め海外の方にも飲んでいただけるようになりました。