商品画像
商品画像

旨みの余韻がもたらす幸福感

喜楽長 1997年醸造 氷温瓶囲い 50% 大吟醸

ヴィンテージ(醸造)   1997
熟成年数   28
  • 10000円~50000円未満
  • 10年以上(熟成)
  • 1990年代
  • すべての商品
  • 薄黄、薄緑
  • 食中酒(前菜以降)
  • 食前酒(食前~前菜)
  • 醸造元:喜多酒造
  • アルコール度数:17%
  • 容量:500ml
通常価格 ¥22,000
通常価格 セール価格 ¥22,000
セール 在庫切れ
税込

【20歳未満の飲酒は法律で禁じられています】

能登流の名杜氏と謳われた天保正一氏の醸したお酒。

現代の吟醸の特徴である軽やか華やか甘やかなタイプとは異なり、往時を思わせる芯のしっかりとした旨味のある吟醸酒です。

さすが名杜氏と言えるバランスの取り方で、発酵をしっかりとして芯のあるお酒であるからこそ時を経てもへたることなく成り立つ熟成した旨味を味わえます。

種別 大吟醸
精米歩合50%
使用酵母
原材料米(国産),米麹(国産米)、醸造アルコール
原料米
原料米の生産地国産
杜氏天保正一
アッサンブラージュ-

 ロック
○ 冷やして(10℃前後)
◎ 常温
○ぬる燗(40℃前後)
上燗(45℃前後)
熱燗(50℃前後)

香味へのダメージを避けるため、紫外線(日光や蛍光灯など)の当たらず、なるべく振動の及ばない場所での保管をおすすめします。
また、空気との接地面を極力少なくするため、保管の際は「縦置き」をおすすめします。

<お求めになった状態のお酒の味を楽しみたい方>
10度以下の冷蔵庫などでの保管。
<緩やかに熟成しながら楽しみたい方>
10-15℃の温度帯での保管。例えば、ワインセラーをお持ちのかたは、ワインセラ-。ワインセラーをお持ちでない方は、冷蔵庫の野菜室など冷却の穏やかな場所。
<時間とともに変化していく様を楽しみたい方>
常温(※)での保管。お勝手(キッチン・台所)の流しの下など。

※熟と燗における常温の定義は、「外気温を越えない室温(温度帯)」

<お届け日>
ご注文から3営業日以内に出荷致します。

【720ml以下の商品】
<通常配送料(税込)>
一律(沖縄・離島以外):1,350円
沖縄・離島:3,400円

<クール便配送料(税込)>
一律(沖縄・離島以外):2,000円
沖縄・離島:4,000円

【1.8L(一升瓶)の商品】
<通常配送料(税込)>
以下の道府県以外への配送:2,200円

青森県、岩手県、秋田県、滋賀県、京都府、大坂府、兵庫県、奈良県、和歌山県:2,350円

鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県:2,450円

北海道、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県:2,750円

沖縄県:4050円

※720ml(四合瓶)の商品の発送は一回のご購入につき12本までとさせていただきます。
※1.8L(一升瓶)の商品の発送は一回にのご購入につき6本までとさせていただき、クール便での配送は致しません。
※箱付き商品の場合は箱サイズにより本数が異なります。

詳細を表示する

試飲チームの評価

  • 上野 伸弘
    (熟と燗 バーマスター / 刻SAKE協会 常任理事)

    香りはきのこやエナメルやメントール。木の実の渋皮。
    口に運ぶと舌先から舌の奥へと旨味がばあっと広がっていく。
    口中が幸福感を感じるくらい旨味で覆い尽くされる感覚がある。
    そのわりにキレはよく喉の滑りはとてもよい。咽頭部で余韻を感じるのではなく、舌のセンターに旨味を感じるので口の中に旨味がとどまっている感覚がある。
    一般的な日本酒の酸味や渋みとはことなり、旨味だけが上手に舌のセンターに残る。口中を幸せにするお酒。
    温度があがるほど旨味を多く感じられる。冷えているときは食事と一緒にしてもよいが、温度が高いときはこのお酒単体で楽しめるポテンシャルのあるお酒。

    冷やや常温だと旨味のインパクトがしっかりと感じられ、ゆる燗だとインパクトの強さが和らぎ、やさしく口中の中で旨味広がり、ゆるゆると長く楽しめる。

    淡白なたらちりや湯豆腐などを口にしながらゆるゆると長くお燗で飲み続けたい。

蔵元紹介


喜多酒造

近畿の米倉といわれるほど実り豊かな近江米の収穫できる近江の国の湖東平野の八日市で、文政3年(1820年)からお酒造りをされています。『喜楽長』という銘柄は、お客様に喜び、楽しく、酒を飲みながら、長生きをしていただけるようにと、念じつつ名づけられたそうです。