

5年以上低温熟成させた大吟醸をアセンブラージュ(ブレンド)したお酒です
麒麟 秘蔵酒
ヴィンテージ(醸造) | - |
熟成年数 | 5年以上 |
- 5000円~10000円未満
- 5年以上~10年未満(熟成)
- すべての商品
- ノンヴィンテージ
- 薄黄、薄緑
- 食中酒(前菜以降)
- 食前酒(食前~前菜)
- 醸造元:下越酒造
- アルコール度数:17.2度
- 容量:750ml
受取状況を読み込めませんでした
【20歳未満の飲酒は法律で禁じられています】
鑑評会仕様の麒麟大吟醸山田錦の香味の調和を崩さないよう、低温で5年以上熟成した貯蔵酒のブレンドのお酒です。
秘蔵酒の由来は、密かに貯蔵していると言う意味と、当時3年以上低温で貯蔵した酒を秘蔵酒と言う蔵が存在していたことに由来しています。
珍味やハード系チーズ、ドライフルーツなどとご一緒に。
- おすすめの飲み方
-
- 保管方法
-
- お届け日・配送料について
-


試飲チームの評価
-
石渡 英和
(元国税局主任鑑定官)軽くローストしたナッツ香、含み香にリンゴや洋梨の熟れた印象。
上品でややトロみのあるなめらかなテクスチャーだが、キレの良さは新潟清酒らしさを思わせ、そのポテンシャルの高さに気付かせてくれる
強く主張しないが、コクと旨みのバランスは抜群 -
戸田 明子
(日本酒肉研究所 ITTEKI 所長)色づきは穏やか。丁寧に煮含めて裏漉ししたおだやか苺ジャムと生クリームの表面だけをこがしたホワイトチョコの菓子の様な香り。
中には梨のコンポート。どこまでいっても艶やかで、チョコのクーべリチュール感と煮つめた果物の印象が喜ばしい。
スムースに次のお酒をむかえる導入になりうるお酒。マグロをスイートチリソースでつなげたい。イチゴも添えて。 -
山内 祐治
(湯島天神下 すし初 四代目 / 第1回J.S.A. SAKE DIPLOMAコンクール優勝)熟成されつつも綺麗な吟醸香がたち、その奥に少し硫黄が混ざったような香り。
つるりと滑らかに口中に流れ込み、花やナッツやハーブのほのかな香りが複雑にに絡み合う。甘味が一瞬ふわっと膨らむがラストは心地良い苦みを伴いスッと消えてゆく。このアフターのバランスが素晴らしい。甘くて心地良いので食中ではなくこのお酒のみで味わいたい1杯。
蔵元紹介


下越酒造
会津と越後を結ぶ重要な河港として栄えた当地(福島県)で1880年創業。明治19年に新潟県に。屋号は「蒲原屋」、家印は「〇:ボーイチ」。戦時中は企業整理に遭い中断するも、昭和23年4月、企業合同により下越酒造株式会社として再出発。故会長、現社長の親子2代、国税局の酒類鑑定官を務めた経験を活かして、妥協する事なく、品質本位の酒造りに精進しています。
下越酒造では故会長の時代より吟醸酒造りに力を入れており、出品した残りの酒を冷蔵貯蔵した所思いのほか品質が良くなり、昭和40年代後半、3年貯蔵した「秘蔵酒」(現在は3年以上)として販売開始し、現在も続いております。この間昭和60年に長期間熟成研究会参加するようになり、製造・貯蔵法によるバラエティー豊かな熟成酒の唎酒を体験し、2000年より常温で熟成可能なヴィンテージの「時醸酒」を発売中、併せてブレンドによるお求めやすい熟成酒「濃熟オールド」の再販売も予定されています。