Story
可不可 KAFUKA TOKYO×熟と燗
2023年8月22日、「熟と燗」2回目のコラボレーションイベントが麻布十番「可不可KAFUKA TOKYO」で行われました。季節の素材を活かした7品のコースと、熟と燗セレクトの熟成酒とのペアリング。今回は熟成酒の入門となるようなお酒を中心に、料理との相性をさまざまな形で楽しんでいただきました。 弊社代表の御立と可不可の宮下氏の挨拶で幕を開けたイベント。 最初のお料理は「無花果 胡麻味噌焼き」「白和え 新銀杏 占地 蒟蒻 ほうれん草」「汲み上げ湯葉 フルーツトマト バジル」の前菜三種。 合わせた熟成酒は、きりっと冷やした「分福 純米辛口 大古酒 16年」をワイングラスで。旨味、酸味のバランスが非常に良いお酒で、食材の組み合わせの妙が素晴らしい前菜3種の魅力をさらに引き立てました。 続いて「大澤産 玉蜀黍 素麺 甘エビ」には「玉川 自然仕込 純米酒(山廃)ビンテージ 2017」を冷やで。玉蜀黍、甘エビの甘みと控えめな塩味が、玉川のボディのある旨味と甘みを同調していきます。 三、四品目は「冬瓜 蟹葛餡 柚子」のお椀、そして「活蛸 胡瓜 茗荷 大葉 梅和え」。 合わせるお酒は「熟露枯(うろこ)...
可不可 KAFUKA TOKYO×熟と燗
2023年8月22日、「熟と燗」2回目のコラボレーションイベントが麻布十番「可不可KAFUKA TOKYO」で行われました。季節の素材を活かした7品のコースと、熟と燗セレクトの熟成酒とのペアリング。今回は熟成酒の入門となるようなお酒を中心に、料理との相性をさまざまな形で楽しんでいただきました。 弊社代表の御立と可不可の宮下氏の挨拶で幕を開けたイベント。 最初のお料理は「無花果 胡麻味噌焼き」「白和え 新銀杏 占地 蒟蒻 ほうれん草」「汲み上げ湯葉 フルーツトマト バジル」の前菜三種。 合わせた熟成酒は、きりっと冷やした「分福 純米辛口 大古酒 16年」をワイングラスで。旨味、酸味のバランスが非常に良いお酒で、食材の組み合わせの妙が素晴らしい前菜3種の魅力をさらに引き立てました。 続いて「大澤産 玉蜀黍 素麺 甘エビ」には「玉川 自然仕込 純米酒(山廃)ビンテージ 2017」を冷やで。玉蜀黍、甘エビの甘みと控えめな塩味が、玉川のボディのある旨味と甘みを同調していきます。 三、四品目は「冬瓜 蟹葛餡 柚子」のお椀、そして「活蛸 胡瓜 茗荷 大葉 梅和え」。 合わせるお酒は「熟露枯(うろこ)...
熟成年数による違いを楽しむ
お客様から良くいただくのが「そもそも熟成すると、お酒はどう変わっていくの」というシンプルかつ本質的なご質問。 化学的・物理的なお酒の変化をご説明したり、熟成後の姿を変化させる「元々の酒質設計」や、「熟成温度の違い」について、お話ししたりするのですが、、 本当は、熟成年数の違うお酒をお飲みいただき、違いを感じていただくことが一番だと思います。 例えば、岐阜県飛騨の白木恒助商店が醸す「達磨正宗」。 3年以上熟成させたお酒をアセンブラージュした「熟成3年」、10年以上の原酒からなる「10年古酒」という2種類を飲み比べると、時間がお酒に与えてくれる力をしみじみと感じることができます。 どちらも同じ7号酵母を使って醸造した70%精米の純米酒ですが、3年超熟成の山吹色が10年超で琥珀色に変わり、旨み・甘味・酸味と香りがより複雑さを増して魅力を高めていることがわかります。 ペアリングで魅力を増す料理も異なり、「熟成3年」にはクリーム系のソースをかけた若鶏のソテー、「10年古酒」には黒酢の酢豚がどんぴしゃりでした。 ぜひ、皆様もお試しください。 Related items 達磨正宗 熟成3年 ¥2,350 達磨正宗 10年古酒 ¥7,300
熟成年数による違いを楽しむ
お客様から良くいただくのが「そもそも熟成すると、お酒はどう変わっていくの」というシンプルかつ本質的なご質問。 化学的・物理的なお酒の変化をご説明したり、熟成後の姿を変化させる「元々の酒質設計」や、「熟成温度の違い」について、お話ししたりするのですが、、 本当は、熟成年数の違うお酒をお飲みいただき、違いを感じていただくことが一番だと思います。 例えば、岐阜県飛騨の白木恒助商店が醸す「達磨正宗」。 3年以上熟成させたお酒をアセンブラージュした「熟成3年」、10年以上の原酒からなる「10年古酒」という2種類を飲み比べると、時間がお酒に与えてくれる力をしみじみと感じることができます。 どちらも同じ7号酵母を使って醸造した70%精米の純米酒ですが、3年超熟成の山吹色が10年超で琥珀色に変わり、旨み・甘味・酸味と香りがより複雑さを増して魅力を高めていることがわかります。 ペアリングで魅力を増す料理も異なり、「熟成3年」にはクリーム系のソースをかけた若鶏のソテー、「10年古酒」には黒酢の酢豚がどんぴしゃりでした。 ぜひ、皆様もお試しください。 Related items 達磨正宗 熟成3年 ¥2,350 達磨正宗 10年古酒 ¥7,300
日本酒フェア2023 セミナー「熟成酒の歴史と未来への提言」レポート
2023年6月16、17日に池袋で開催された日本酒最大のイベント「日本酒フェア2023」。 「熟と燗」店主・上野が、イベント内で行われた「熟成酒の歴史と未来への提言」と題したセミナーで講師を務めましたので、その様子をレポート致します。 まずは上野の経歴を振り返りつつ、熟成酒の日本酒業界における立ち位置と可能性について整理しました。 熟成酒専門BARを立ち上げる20年ほど前、ホテルマンや酒蔵の設備関係の仕事を行う中で目の当たりにしたのは、高価格の日本酒がほとんどない市場の状況や廃業する酒蔵です。 原価積み上げの価格付けや、特定名称による価値基準が安売りという課題に繋がっていると考え、新しい価値の軸を探したところ、説明が難しくて売れないと酒蔵に眠っていた熟成酒に出会いました。 新酒は与えられる喜びがあるのに対して、熟成酒は探る楽しみを持っていると上野は言います。どちらが良い悪いではなく、新酒とは違った普遍的な時間の価値と重層的な味わいが熟成酒の魅力です。 今でこそ熟成酒は新しい価値と言われますが、歴史を紐解いてみると日本人はずっと熟成酒を嗜んできました。古くは平安時代の文献にも熟成酒についての記載があります。 では、なぜ市場に熟成酒がほぼ見られなくなったのか。その答えは明治から昭和にかけての政策と戦争にあります。政府が安定して酒税を得るために課税タイミングを変えたりすることで、酒蔵は造ったらすぐに売るようになりました。 新酒を古酒に近づける方法を記した論文もあるほどでしたが、結果的に熟成酒の文化にはブレーキがかかり新酒の技術はグッと上がりました。 講義パートに続いて、終盤には参加者を巻き込んで熟成酒が市場に定着するのに必要なことについてディスカッションを行いました。 参加者の意見も伺いながら上野が最後に選んだのは刻SAKE協会の存在意義についてです。 酒蔵、酒販店、飲食店が共通の知識を持って飲み手に誤りのないアナウンスをしていくこと、そのために定義を整え業界をまとめることが熟成酒の未来に重要だと締めくくりました。
日本酒フェア2023 セミナー「熟成酒の歴史と未来への提言」レポート
2023年6月16、17日に池袋で開催された日本酒最大のイベント「日本酒フェア2023」。 「熟と燗」店主・上野が、イベント内で行われた「熟成酒の歴史と未来への提言」と題したセミナーで講師を務めましたので、その様子をレポート致します。 まずは上野の経歴を振り返りつつ、熟成酒の日本酒業界における立ち位置と可能性について整理しました。 熟成酒専門BARを立ち上げる20年ほど前、ホテルマンや酒蔵の設備関係の仕事を行う中で目の当たりにしたのは、高価格の日本酒がほとんどない市場の状況や廃業する酒蔵です。 原価積み上げの価格付けや、特定名称による価値基準が安売りという課題に繋がっていると考え、新しい価値の軸を探したところ、説明が難しくて売れないと酒蔵に眠っていた熟成酒に出会いました。 新酒は与えられる喜びがあるのに対して、熟成酒は探る楽しみを持っていると上野は言います。どちらが良い悪いではなく、新酒とは違った普遍的な時間の価値と重層的な味わいが熟成酒の魅力です。 今でこそ熟成酒は新しい価値と言われますが、歴史を紐解いてみると日本人はずっと熟成酒を嗜んできました。古くは平安時代の文献にも熟成酒についての記載があります。 では、なぜ市場に熟成酒がほぼ見られなくなったのか。その答えは明治から昭和にかけての政策と戦争にあります。政府が安定して酒税を得るために課税タイミングを変えたりすることで、酒蔵は造ったらすぐに売るようになりました。 新酒を古酒に近づける方法を記した論文もあるほどでしたが、結果的に熟成酒の文化にはブレーキがかかり新酒の技術はグッと上がりました。 講義パートに続いて、終盤には参加者を巻き込んで熟成酒が市場に定着するのに必要なことについてディスカッションを行いました。 参加者の意見も伺いながら上野が最後に選んだのは刻SAKE協会の存在意義についてです。 酒蔵、酒販店、飲食店が共通の知識を持って飲み手に誤りのないアナウンスをしていくこと、そのために定義を整え業界をまとめることが熟成酒の未来に重要だと締めくくりました。
室町和久傳 × 熟と燗
野趣と繊細さを持つ「室町和久傳」。海と山に囲まれた京丹後の食材の豊かさと季節を大切にした繊細な料理で京都を代表する老舗料亭です。「室町和久傳」の料理と「熟と燗」が厳選した熟成酒を掛け合わせて、料理と熟成酒の世界観を探求する会を新緑が深まる京都で開催致しました。
室町和久傳 × 熟と燗
野趣と繊細さを持つ「室町和久傳」。海と山に囲まれた京丹後の食材の豊かさと季節を大切にした繊細な料理で京都を代表する老舗料亭です。「室町和久傳」の料理と「熟と燗」が厳選した熟成酒を掛け合わせて、料理と熟成酒の世界観を探求する会を新緑が深まる京都で開催致しました。