


長期熟成による美味しさを長年追求してきた白木恒助商店の代表的銘柄。JALのファーストクラスでも長年提供されてきました。
達磨正宗 10年古酒
ヴィンテージ(醸造) | - |
熟成年数 | 10年以上 |
- 10年以上(熟成)
- 5000円~10000円未満
- 琥珀
- 食後酒
- 食中酒(前菜以降)
- すべての商品
- 醸造元:白木恒助商店
- アルコール度数:18-19度
- 容量:720ml
受取状況を読み込めませんでした
【20歳未満の飲酒は法律で禁じられています】
達磨正宗10年古酒は、香港のTTSAでチャンピオンに選ばれた、最も達磨正宗の古酒らしさを持つお酒です。
中華料理や洋食のお肉料理、例えばスパイスの聞いたステーキなどとも相性がよく、チョコレートやチーズなどと食後にもお楽しみ頂けます
- 商品の詳細情報
-
種別 アッサンブラージュ 精米歩合 70% 使用酵母 協会7号 原材料 米・米麹・醸造アルコール 原料米 日本晴 原料米の生産地 岐阜・滋賀 杜氏 白木寿 アッサンブラージュ 有 十年以上熟成の古酒を数種類ブレンド
- おすすめの飲み方
-
- 保管方法
-
- お届け日・配送料について
-



試飲チームの評価
-
上野 伸弘
(熟と燗 バーマスター / 刻SAKE協会 常任理事)レーズン、ナツメ、プルーン、チョコ、醤油。熟れて甘く香ばしい薫り。
酸味、甘味、苦味、渋味、旨味のバランスが整い、お酒単体でも十分に楽しめる熟成度合い。 -
石渡 英和
(元国税局主任鑑定官)(冷や)
こはく色のテリが良い。上立ちは甘コゲの香りとしょうゆのようなニュアンス。
含み香にバニラ香と穀物的な印象もあり。
酸のしまり、やや熟成の重厚さと苦みが残る。
(燗)
上立ちに甘コゲ感、麹のような香り。
含み香には、カラメル、はちみつ、チョコのニュアンス。
酸が立ってシブみも感じるが、骨太でまとまりある味わい。 -
戸田 明子
(日本酒肉研究所 ITTEKI 所長)(冷や)
美しい赤に近いアンバーの色調。カラメル、カヌレの香りの他、醤油、炒った豆の香りも感じる。
濃いめで甘味もしっかりあるが 後半は酸とアルコールの刺激でキレのあるフィニッシュで重たくならない。
(燗)
カラメル、ローストしたくるみ、コーヒー豆の香り。
とろりと艷やかに甘く、中盤からはその甘さを引き締めるように苦みが顔を出す。42~45℃のぬるめのお燗か燗冷ましがおすすめ。
-
山内 祐治
(湯島天神下 すし初 四代目 / 第1回J.S.A. SAKE DIPLOMAコンクール優勝)香りに若干のインキーな印象はあるものの酸味、甘さ、深み、香ばしさのバランスが深いところで融合。しっかりとした濃さがあるが同時に軽さも見せる。
蔵元紹介


白木恒助商店
達磨正宗(白木恒助商店)の創業は天保6年(江戸時代)です。
坂本竜馬や大河ドラマで有名な「篤姫」が生まれた年に創業し、当時から岐阜のこの地で酒造業を営んでいます。1891年の濃尾地震で蔵が倒壊しましたが、七転び八起きの精神で復興、その際「達磨正宗」と銘柄変え、今に至ります。
古酒造りに取り組み始めたのは昭和40年代でした。
大手の安い日本酒が各地に参入してきた頃、差別化を図るために六代目は「古酒で勝負しよう」と考えたことから始まりました。きっかけは、蔵の中でたまたま眠っていた数本の「古酒」といっても、何年も何十年も時間がかかります。
手探りの中で試行錯誤を重ねながら35年超ー「古酒」に社運を全て賭け、懸命の企業努力を続けてまいりました。
お陰様でその取り組みは成功。現在では古酒が主力商品となり、日本を始め海外の方にも飲んでいただけるようになりました。